2025年10月18日土曜日

美術展

  秋はあちこちの自治体で公募美術展が開催されており、僕も数年ぶりに応募してみたところ、賞をいただくことができた。

 地元自治体系公募展の審査員の顔ぶれは、その地域で長く活動している方が毎年審査員を担っているケースが多いような気がする。多くの場合、審査員は地元写真サークルの指導者であり、審査員自身もそういった写真サークルの出身で、地元自治体美術展に応募を続けて入賞を重ね、審査員になっていったケースがほとんどである。

 そういった形の地元自治体美術展は、過去の入賞作品や審査員の作品を見ていると、前衛的な表現は稀である。おそらく、応募しても選考の段階で落選し、展示さえされない場合が多いのではないか。それに、応募する人たちは地元写真サークルに属していることが多く、指導員から前衛的な表現は教えてもらっていないのだろうと推察される。そして、サークルの例会に前衛的な作品を持ち込んでも評価されないため、作風がそこで指導者によって矯正されてしまうのだ。もちろん、審査員も悪気があって前衛的な作品を落としているわけではなく、自分たちの「写真」とは異質であるため評価ができないのだ。

 そんな地方自治体系美術展とは対照的に、毎年審査員が変わり、地元出身ではない著名な写真家や評論家等が審査員を務める公募展は、前衛的な表現のオンパレードであり、どんな作品を出品すれば入賞できるかは予測不可能である。そんな場では、地方自治体系公募展で評価されやすい作品は、あまりにも普通過ぎて目立つことはないため埋没してしまう。

 端的に言えば、地方自治体系公募展は枯れた表現が入賞しやすく、毎年審査員が変わる著名写真家等が選ぶ公募展は、前衛的な表現が入賞しやすい傾向にあると思う。

地域に根ざした写真文化の継承という意味で地方公募展には価値があるが、同時に表現の多様性が制限される構造的な問題もはらんでいる。

 以前のエントリーで、「創作において外部の基準に囚われることは本質的ではない」と書いた。それは、自分自身で納得がいかないものを作ることはない、ということである。枯れた表現、前衛的な表現、いずれも制作時に没頭できるのであれば、外部からヒントを得たとしても、それは自らの内側から生まれるものである。「囚われる」というのは、作りたくもないものを入賞目当てに作る、という行為である。それは義務的な作業であり、何も得るものはない。対価が発生するわけでもないので労働ですらない。結果として入賞し、そこで賞金を手にすることができるかもしれないが、それが何になるのか。

 枯れた表現と前衛的表現に優劣があるわけではない。僕自身、両方に興味がある。ただ、今のところ、前衛的表現の作品は、自分のためにアルバムにずっと残しておきたい作品ではない。数十年後に見直して、いいなと思えるのはやっぱり持続的な枯れた表現だと思うのだ。

 展示するために、大きな印画紙で前衛的な表現を用いて制作するのはとても充実感を感じる。ただ、あくまでも自分にとって常に新しい表現を発見する作業になり持続性が困難であり、アイデアがないと創り出すことができない。それでも、写真以外のことから着想を得たり、暗室で手を動かしているうちに思わぬ発見をする。

 だから、何かを作るのはおもしろい。


2025年10月13日月曜日

ベタ焼き


 135サイズのネガフィルムは、1カットあたりの面積が狭くかつネガ像なので、どんな状態で写っているかネガを透かして見ていてもよく分からない。

 そのため、印画紙の上にネガを並べて、ガラスで圧着し、上から光を当てて、ベタ焼きを作る。コンタクトプリントとも呼ばれてる。

 中判や大判は、その大きさ故にネガを見れば分かるので、ベタ焼きを作る必要はない。

 135サイズでも、どうしてもベタ焼きを作らないといけないわけではないが、自分の軌跡として、必ず作るようにしている。自宅に暗室を構えた時からなので、もう四半世紀はこの習慣を続けている。

 最初の頃は、


「何が写っているかのただの確認なので、ベタ焼きのクオリティなんてどうでもいい。」


と思い、そのままの気持ちで作業をしていたので、今から見ているとひどいできになっている。特に初期の頃は、指紋の跡が現像されていたり、極端に露光の過不足があったり、現像ムラまであったりする。今でも、所詮は確認用プリントという気持ちがどこかに残っていて、多少のことならやり直すこともあまりない。

 最近、あちこちのラボの価格表を見ていたら、ベタ焼きでも結構なお値段になっている。印画紙や薬剤、人件費が高くなったためであろう。

 僕は、自分でやっているのでそこまで贅沢なものを作っているという感覚はなかったが、もう少し緊張感を持って、ベタ焼きを作らないといけないと思った。

 ベタ焼きは、撮影時の露光とネガ現像強度が一定であれば、焼くときの露光時間は常に一定となる。そこが問題なく出来ていれば、あとは単純作業であり、そこに創造性はない。

 ただ、出来上がったベタ焼きを見ていると、その日の時間が目の前に蘇ってくるようだ。風の僕にとってベタ焼きは、単なる確認作業を超えた、もう二度と戻ってこない時間との対話なのかもしれない。

2025年10月7日火曜日

空を見つける

 前回のエントリーに続いて、今回も「空」関係の話。

 写真活動は煩悩にまみれていると思う。これを読んでいるあなたもきっとそうだ。どんな煩悩かを、分析していると埒が明かないし、発見したくもない自分を自分を垣間見ることなりかねないのでやめておいた方が賢明だ。

 そんな煩悩まみれのあなたでも(僕もかな💦)、心が解き放たれる瞬間がきっとある。

 京都学派の西田幾多郎が提唱した、思慮分別を介さない「主客未分」の純粋経験こそが、仏教の「空」の概念に通じている。ちなみに、銀閣寺近くの疎水沿いの「哲学の道」の哲学者は、この西田先生のことだから、歩くときは忘れないようにしよう。

 思慮分別を介さない「主客未分」の純粋経験とは、西田幾多郎の哲学における中心概念であり、 主体(私)と対象(外的な何か)がまだ分かれていない、一体となった直接的で根源的な経験状態を指す。これは仏教の「空」の概念と通底し、両者ともに、分別による固定的な二元論を超え、存在の本質に迫る直接的な知や体験のあり方を示唆していると言る。

 「空」の概念には、様々なアプローチがあると思われるが、前回のエントリーとは違う角度から「主客身分」の純粋経験は、説き明かしている。

 撮影しているとき、部屋で作品制作しているとき、鑑賞しているとき、対象に没頭するのは純粋経験であり、雑念がなく他事から心が解き放たれた状態である。

 だから、そんな幸せな時間を過ごすことが出来たのだから、結果としてうまく作品が出来なかったとしても、無駄ではないと思っている。それに、確実にできることなんて、ただの作業なので没頭なんか出来ない。できるかどうか分からないことをやっているから没頭できるのだと思う。

2025年9月30日火曜日

長時間露光

 


この世界が始まったと同時に、シャッターを開き、世界が終わる瞬間にシャッターを閉じ、一枚のフィルムに、過去から未来までのすべての事象を収めることが出来たとする。

その画像には、おしなべて様々な事象が集積されるが、時間の概念が存在していない。個々の事象は、それぞれの時間において存在するが、一枚のフィルムには、その総和が記録された状態となるため、前後関係は等価となる。


そこには、何がどんな状態で記録されているのだろう?


僕は、そこには結果として何も写っていないと思う。


森羅万象、移ろい、関係を保ちながら存在している。存在していたものはいずれ存在しなくなる。物質も人の思いも。

でも、最初から存在しなかったわけではない。様々なものが折り重なるうちに、無くなってしまうだけ。

この考え方は、あの宗教のあれだね(笑)

長時間露光で撮影していると、多くの時間のざわざわとした出来事がフィルムに露光されていくのに、出来上がる画像は様々なものが溶け込んで輪郭を失い、とても静謐な状態となる。全ての事象の総和は、結果として「空」に至るのでははないだろうか。

あ。言ってしまった。


そんなわけで、長時間露光である。

いったいどこからが長時間露光かと言うと、やはり1秒よりも長く露光する場合だろう。

黒白フィルムは、長時間露光時に実効感度が下がる相反則不軌特性がある。

例えば、僕がいつも使っているフォマパン200のデータシートには、次のように書かれている。


 1/1000秒から1/2秒までは露出計の値どおりで撮影して構わないが、1秒よりも長くなると、調整が必要になる。しかし、このデータシートの表だと毎回頭の中で計算しなくてはならないので、自分独自に換算票を作って携帯している。
 
 このフォマパン200というフィルムは、相反則不軌特性の受ける影響がとても強い。それは多くの場合、使いづらさに繋がるが、この効果を逆用し、長時間露光に活かすことが出来るフィルムでもある。

   


2025年9月23日火曜日

夏が終わり、暗室の季節が始まる

 


 窓から差し込む光が、少しだけ穏やかになった。今年の夏も、ようやく終わりを告げようとしている。僕の暗室にはエアコンがなく、夏の間の暗室作業は諦めている。

 現像液の温度を20度に保ったとしても、現像タンクから液を排出した瞬間に、フィルムが、高温の空気に触れて現像が進みすぎることは避けなくてはならない。毎年、梅雨の終わりに、僕は暗室の夏を越すための作業をする。

 引伸ばしレンズ、印画紙、定着液を暗室のある二階から一階へと運ぶ。密閉容器に収めたレンズも、印画紙も、そして高温で白濁してしまう定着液も、僕がここにいない間、連日の酷暑に耐えられるか、不安だ。

 今年の夏も、そろそろ終わりに近づき、道具たちは僕の帰りを待っていてくれた。暗室の扉を開け、埃を払う。夏の間に撮りためたフィルムが、現像リールに巻かれるのを待っている。僕だけの景色と静かに向き合う時間が、秋の訪れとともに始まる。

2025年9月19日金曜日

写真の旅202509

  もう9月の中旬だというのに、35度前後の気温が連日のように続いている。それでも真夏の空気とは違い、どこか秋の気配を肌で感じるようになっている。

 遅めの夏休みを取り、僕は大阪、京都へと写真の旅に出かけた。9時頃に岐阜から在来線を乗り継ぎ、揺られること数時間、11時過ぎには大阪駅に降り立った。


 今回の旅に連れ出したのは、ペンタックスSPと55mmF1.8、35mmF2、そして、セコニックオートリーダーL-188、白黒フィルム2本。きちんと写真を撮ることが出来るが、安価に手に入れたカメラだから、気負うことなく使うことができる。

 数年ぶりの大阪駅。都市部は、大きな窓やハーフミラー、複雑な建築物が織りなす光と影の饗宴がある。視点を変えるたびに、新たな造形美が浮かび上がってくるようだ。駅周辺を少しスナップした後、学生時代から行っている懐かしい中古カメラ屋へと足を向けた。


 大阪は、戦前、繊維産業で華やかに栄えたという。その頃、ヨーロッパは第一次世界大戦の傷跡を引きずり、関東は震災の影響が残る中、世界の工場の一翼を大阪が担っていた時代があった。そこで生まれた富裕層が趣味として写真を嗜んだのだ。安井仲治もその一人だ。お金のためではなく、表現のために写真創作を行った彼らは、「アマチュア」であることに誇りを持ち、クリエイティブな写真を生み出していった。


 そうした歴史の名残なのか、大阪には中古カメラ屋が点在している。特に欲しいものがあったわけではないが、いつも訪れる店に足を踏み入れた。すぐに、以前よりも陳列されているカメラが少なくなっている寂しさが胸に迫る。10年ほど前は、溢れんばかりのカメラたちが並んでいたのに。どうしてこんなに少なくなってしまったのだろう? 壊れて廃棄されていったのか、それとも異国の地へ渡っていったのか。僕は少し物悲しい気持ちになった。


 その後、うどんスタンドで大阪特有の出汁を味わい、ホテルにチェックイン。自転車を借りて帝塚山の写真ギャラリー「ライムライト」へと向かった。そういえば、いつか見ようと思っていたチャップリンの「ライムライト」、まだ観ていないな。そんなことを考えながら、ギャラリーの呼び鈴を押すと、中からいつものようにサングラスをかけたオーナーさんが意外そうな表情で現れた。かなり久しぶりだったので、僕のことを思い出すのに、少し時間がかかったようだ。

  展示は有元伸也さんの「キジバト」。とてもシャープなプリントに目を奪われる。老人の縮れた白い髭が光に当たって一本一本が分離して見える様は圧巻だ。

  この作品は、ニューマミヤ6で撮影されたらしいが、同じカメラを僕も使っているのに、こんなふうにはプリントできない。使うフィルム、現像液、引伸ばし機の光源方式、印画紙の銘柄、撮影時の光の選び方、様々な要素が違うのだから、カメラが同じでも、同じ調子にはならないのは当然なのだろう。

  オーナーさんとしばらく言葉を交わし、オーナーさんご自身の作品集を手に入れた。ギャラリーの閉店時間後の夜の時間に撮られた作品が並ぶ。近所で撮るということがどういうことなのか、静かに語りかけてくるような気がする。撮影時間帯は違えど、奈良原一高さんの写真集「ポケット東京」と通じる何かを感じた。

 ギャラリーを後にする頃には、夕方の柔らかな光が街を包み始めていた。南海電鉄の架線ごしに、あべのハルカスが夕日に照らされて輝いている。ホテルに帰るには丘を越えて自転車を漕がねばならないが、後輪がパンクしていることに気づく。だましだまし、ガタガタと後輪からの振動を全身で受けながら、ホテルまで戻った。

 ホテルのフロントでパンクの件を告げ、すぐにカメラを手に、夕刻から夜へと移ろうまちの表情を捉えに出かけた。時々刻々と光が変化してゆくまちの姿は美しい。


 翌日は、10時に目を覚まし、チェックアウトの時にホテルで甘めのコーヒーを二杯、ゆっくりと味わった。まちに出ると、日差しがあまりにも強く、傘を差して歩くことにする。

 まずは、心斎橋にある中古カメラ屋を訪れ、相場を確かめる。シルバーの沈胴式のエルマー50mmはとてもきれいで、僕のM-Aに装着したらデザイン的にもピッタリだろうなと思いつつ、その場を後にした。そもそもズミクロンの50mmがあるのに同じ焦点距離のエルマーに心惹かれてはいけないのだ。まあ、男だからそういう気持ちは仕方がない。

 次にすぐ近くのギャラリー「ソラリス」へ足を運ぶ。いつ来ても大阪農林会館は趣のあるビルだと思う。そこで煙突をテーマに撮影している方の個展に出会った。時代は違えど、ベッヒャー夫妻のタイポロジーを彷彿とさせる作品の数々に見入った。

 ソラリスから東へと歩を進めると、大阪写真会館が姿を現す。その中のお世話になっているお店で、以前から不安を感じていたセコニックオートリーダーL-188の精度を確認してもらった。中輝度で半段、高輝度で2段のずれがあるという。さすがに50年も前の露出計なので、精度が落ちているのは仕方がないのだが、満遍なくずれていてくれれば対処の仕様もあるのに、輝度によってずれ幅が異なるのは厄介だ。そんなわけで、この露出計とは近いうちにお別れしようと心に決めた。

 スマホの露出計アプリを使えば問題ないのだけれど、でもそれってちょっと違うんだよなあと僕は思う。撮影には、リズムが必要だ。撮影途中で、スマホを取り出してロックを解除し露出計アプリを起動するというのは、完全にリズムが崩れてしまう。

  大阪写真会館の北側の通りにある、ギャラリー「アビィ」へと向かう。ここでは、「滲むイメージ」というグループ展が開催されていた。今風の表現方法で見ていて心が躍る。ギャラリー「アビィ」のビルもレトロ感があって、心惹かれるものがある。

 その後、北へ向かい、地下鉄経由の阪急で大山崎へ向かうが、路線を乗り間違えて、気づいたら終点の北千里まで運ばれてしまった。仕方なく淡路まで戻って、乗り換えてからナダール京都大山崎へと向かう。駅からギャラリーまでたいした距離ではないはずなのに、暑さのせいで、遠く感じられる。ナダール京都大山崎は、今月で閉店してしまうという。そのうちに見に行こうとずっと思っていたのに、訪問する機会も今回で最後となってしまった。何とも言えない寂しさが胸に広がる。

 近くにある大山崎山荘美術館でモネの水連を見ようと思ったが、閉館中で叶わなかった。心を残しておけば、またいつか来れるだろう。


 僕の心の問題ではあるが、何かを計画して準備をすると、当日までにかなり億劫な気分になることがある。出かけたところでいったい何になるのだろうと思うことがしばしばあり、それでも気を取り直して出発するのだが、帰宅するころにはいつも充実感に浸っている。

2025年9月17日水曜日

リンホフ・マスターテヒニカ2000

 

 2013年、リンホフ・マスターテヒニカ2000を中古で手に入れた。

 大判写真を撮るには木製暗箱のタチハラで不足はなかった。しかし、金属製のテクニカルカメラの使い心地を体験してみたいという思いを抱きつつ、10年近くリンホフを眺めるだけの日々を送っていた。
 そして、この年、タチハラ写真機製作所が廃業してしまったことが、リンホフを買う引き金になった。

 金属製テクニカルカメラは、リンホフ以外にも、国産のトヨフィールドやホースマンがあったが、眼中になかった。
 トヨフィールドよりもリンホフの方がコンパクトで、モデルによっては広角レンズの使い勝手がいい等、、、の理由があるが、それはあくまでも比較した時の違いであって、本当の理由は、リンホフが欲しかったというただそれだけである。

 リンホフ・マスターテヒニカには、世代によっていくつかのモデルがあるが、マスターテヒニカ2000(初期型)を選択した。2000は、1994年発売されたモデルであるが、贅沢な作りをした前モデルのマスターテヒニカ45の遺構が引き継がれている。つまり物として、とても魅力があるが、後期型になると、随所にコストダウンを伴う改良が施されていくようになる。
 機能面では、それまでのモデルにはない広角レンズの使い勝手の良さもある。現行の3000は、広角レンズはさらに使いやすくなっているが、いかんせん現行であるがゆえに高価であるし、作りが良かった時代のカメラではなく、所有欲が満たされない。20世紀の物作りの精神と現代的な操作感を兼ねそろえたモデルとなるとわずかな期間に製造された2000初期型になる。そんな些細なことに、僕は心惹かれるのだ。
 

 フォーカシングノブやスイングバックロックノブのフラップは、前モデルの部品を流用しているようで、その作りはとても丁寧だ。2000の特徴でもある、上部のスイングバックロックノブが側面に配置されているデザインも、前モデルの名残りだろうか。

 前モデルのマスターテヒニカ45は距離計を側面に装備していたが、2000は電子距離計を上部に搭載できる仕様になっているので、側面には距離計の取り付け跡を塞ぐ板が貼られている。前モデルの部品を流用したのだろうか。もしそうだとしても、つるりとした側面よりも、こうした全モデルの名残であり、無骨な凹凸があるデザインの方が、僕は好ましく思う。


 
 このレバーを操作すると、ボディ内のトラックを移動させられる。広角レンズを使うときには、この機能がとてもありがたい。

 僕の2000は、当初、可動トラックが驚くほど硬く、ピントを合わせるのに苦労した。いつもお世話になっている、大阪の鈴木特殊カメラで整備を依頼すると、適度なトルクで可動トラックが動くようになった。ついでに、暗くて見づらかったグラウンドグラスを、フレネルレンズに交換してもらった。そのおかげで、ファインダー越しに見える世界は、ぱっと明るくなった。

 それから8年ほど経った頃、スイングバックロックのネジが外れてしまった。修理に出すついでに、かなりくたびれていた蛇腹も交換してもらった。

 大判カメラは、究極的にはただの箱に過ぎない。どんな素材で、どんなに簡素な作りであっても、撮れる写真に影響はないだろう。使い勝手だけを考えれば、リンホフよりタチハラの方がずっと良い。リンホフは、ひとつひとつの動作をじっくりと行わなければならないから、どうしても時間がかかる。

それでも、あの美しい金属の塊を手にしていると、僕はただただ楽しくて仕方がないのだ。